遊び方・ルール
使用カードプール


上の画像のように2重スリーブにして1重目のインナースリーブにシールを貼るとプールに入っている枚数が一目瞭然になるため初めてドラフトをプレイ人にも優しくなれるのでおすすめです。
今回は
- 青シール=3枚
- 緑シール=2枚
- 赤シール=1枚
でプールに入っている枚数を表しています。
基本ルール
- 参加人数4名(3名でも出来ますが4人が一番面白いです)
- 試合形式はBO3(3戦2本先取)
- 試合の制限時間は3回戦が2時間で終わる40分がおすすめです。制限時間が切れた場合は引き分けにしないでETを行うかそのまま続行するなど勝敗が出る方法にするのがベターです。
- 試合回数はお好みですが「全勝者が決まるまで」か「総当たり」の2パターンでやることが多いです
- 起動効果の優先権、先行ドロー共に「あり」で行います。ライフが無いときに奈落あってもダーク・ダイブ・ボンバーの優先権使われて負けるので気をつけてください。
- 個別のカードの裁定に関しては遊戯王の公式DBを参照してください
- 当時の環境をやったことない人だけでやるのも面白いですが、当時を知っている人(おじいちゃん)と一緒にやると100倍面白いので是非おじいちゃんを巻き込んでやりましょう。
- 2伏せに対してサイクロンをぶっ放すとおじいちゃんに怒られるので気をつけましょう
デッキ構築ルール
- デッキ構築に時間制限は設けませんが15分くらいにすると丁度良いです。
- 一人合計100枚ピックします。
- メインデッキは40~60枚で構築し、メインデッキで使わなかったカードをエクストラ・サイドデッキで使用します。
- エクストラ/サイドデッキは各15枚を上限とします。
ドラフトから対戦までの流れ

- ルールカードを4種用意し、一人一枚引いてルールカード右下の赤い数字の席に座ります。
- シンクロや融合モンスターなども含めたモンスターの束をよくシャッフルし、6等分します。
- 同じように魔法・罠を混ぜた束をよくシャッフルし4等分にします。
- 6つに分けた山の上からそれぞれ1枚ずつ取って6枚の束にして自身の前に置きます。
- 同じく4つに分けた魔法罠の山の上からそれぞれ1枚ずつ取り、自分の前に置いてある6枚のモンスターの束の上に4枚置いて合計10枚になったら1パック完成です。
- 全員が1パック出来たらドラフトスタート。最初は時計回りで回します。
- ピックは制限時間を特に設けませんが、1人合計100枚ピックするので全員のピックが終わって「ドラフト」の号令をかけて回す方法よりもピックしたら直ぐに横に回して次の人がピックを進めるやり方の方が時短になっておすすめです。
- 全員が1パック分の10枚ピックし終わったら再び4,5の手順でパックを作り10パック分の合計100枚のピックが終わるまでドラフトを繰り返します。ドラフトの回し順は1パック毎に時計・反時計回りで交互に回します。
- 全員が10パック分ピックし終えたらデッキ構築ルールに従いデッキを構築します。
- 自身とルールカードの右下の青い数字の人のデッキの構築が終わったらその組み合わせで1回戦を開始します。
- 2回戦以降は勝った人同士、もしくは総当たりなら他の人が終わり次第対戦を続けていき、最終順位を決定して終了となります。
ルールカードは上の画像をDLして頂き遊戯王サイズで印刷すると使いやすいと思います。
ドラフト想定アーキタイプ
- シンクロ猫
- 猫剣闘
- 植物猫
- 墓守猫(AKB)
- シンクロダーク
- スーパードローライダー
- シンクロアンデ
- イロンデ
- 光アンデ
- 剣闘獣
- 旋風BF
- 墓地BF
- ライトロード
- インフェルニティ
- 次元エアトス
- グッドスタッフ
…etc
ドラフト プール詳細
- 効果モンスター 190枚
- エクストラモンスター 50枚
- 魔法 90枚
- 罠 70枚
モンスター計240枚 + 魔法・罠計160枚 = 400枚のプールになります。
2023/01/13 プール更新
out
3 異次元の生還者
1 椿姫ティタニアル
1 光と闇の竜
in
2 ツイスター
2 地砕き
1 抹殺の使徒